さなだま・る。

大阪公演も終わったし、るーちゃんもブログで締めたし、これは1月中に出しとかないと……
幕間のBGMが真田丸で、る・フェアのときは平清盛だったなあ……としみじみしていました。なんかもう年末るひま見るために一年かけて予習してる気がする。逆なんだけど、大河見てなかったら絶対理解しきれなかった(笑)
安西ファンの友人が明治座デビューするというので、事前に過去の明治座シリーズDVDをまとめて貸しました。さりげなく安西出てないやつも混ぜつつ(笑)。めんどくさい先輩ファンみたいでどうかなと思ってましたが「予習しといてよかった、すごく楽しかった」と言ってくれたのでよかったです。
「安西の他にはだれが気になる?」と期待を込めて尋ねたら、「うーん、辻本さん!」って言われました。ちなみにコバカツはこちらが名前を出しても完全スルーしてくれました。リヴァるも見てるくせに……!!(布教失敗)


「この2.5次元芝居があ!」
「おまえだってサッカーボール蹴ってただろうが!」
「うっせえ、てめえらみんなラケット振ってりゃいいんだよ!」
「(宮下)俺も2.5次元俳優だよ?」
「……………」
ここぞというとこでドヤってくる宮下が最高でした。ていうか、宮下は常に最高でした。前から知ってたけどあいつ絶対いいやつ。あとで十勇士のプロフ見たらホントにほぼ全員ラケット振ってた……なるほどね……
2017-12-29 15.15.18_R.jpg
7年目のコレと思うと、なんかすごいぐっとくる。
つじファンというのもおこがましいんですが、こっちもリアタイで7年つき合ってんだなあと……
2011年の天正遣欧少年使節でしかも相葉の代理ってとこから始まって、るひまで主演は何度かあったけども、ついにって感じです。とくにつじはずっとメインにいたし。今回だって安西のサポートとしてのW座長だというのはわかるんだけど、やっぱりるひまファンとしては安西よりもつじを応援してしまうなあ。
第2部でしぶきさんを華麗にエスコートしてるのも、どりじゃんのときから考えると感慨深いものがありました。あのころはみねと二人で振り回されてたからね(笑)。
あ、みねは今回ストレートにかっこいい役でなんか腹立ちました。キモくないみねなんて。
毎度のお楽しみ、お弁当。今年は隻眼弁当です。
2017-12-29 17.25.20_R.jpg
内容は、今までで一番完成度が高かったと思います。
少なくとも、前回の納祭のときの「あー、うーん、わかるんだけど、なんでそうなっちゃったかなー」っていう感じはぜんぜんなかった。
物語にもお芝居にも引き込まれっぱなしだったし、第2部も全ユニット全力で楽しめたし。さなだんなんか曲もダンスも最高すぎて、これでカウントダウンライブ行ってました!って言ったら一般人だませそう(笑)。

毎年30人近くもいるので、こいついらねえなーとかなんでこの役なんだろうなーとか思うのが必ず何人かいるんですが、今年はほとんどいなかった。しらまたくらいかな
初参加の若手もちゃんと実力派でみんなギラギラキラキラしてて、熱気を浴びるのがすごく気持ちよかったです。なんで納祭でそれができなかっt
ユニットも、せっかく踊れるのにバラードとか、ソロで歌えるのに合唱とか、そもそものネタが弱くてあんまりおもしろくなかったりとかいうのが必ずあったので、全ユニット無条件に楽しい!配置完璧!っていうのは大江戸鍋以来かも。
全ユニットがダンスできるって大事。つじにはバラードじゃなく(それは劇中でやって!)だーつー並みのダンスをやってほしいじゃない!

初めましての中でいいなーと思ったのは、田中涼星くんかな。
さなだんのPVで「おっ」って思って、それは忘れて(笑)第一部を見ながら海野六郎いいなーって思ったので、たぶんホントに気に入ったんだと思います。
小原悠輝くんも気になった。
声よし歌よしダンスよし。プロフ見たら、デビューしたての岩手っ子、しかも2.5次元通ってなくて、どっから見つけてきたんだ!っていう掘り出しモノ。この二人はまた呼んでほしい。
あと佐奈宏紀くん。
全く知らない子だけど、うわスター来たって思いました。なんかオーラがちがう。舞台上での存在感がスター。アピり方も完全スター。初参加にして3番手なのも納得。顔が超アイドル系なのに低めの声がいい。私の後ろの席が空いてたんですけど、客席降りでそこにすべり込んできて横の子たちにばちこーんってウインクしたとき、どういう生き物だコレは、って素で思いました。
客観的に人気を感じたのは永田崇人くん。
2回観てどっちも近くに「永田目当てでるひま初参戦」っぽい人がいたから。こういう子って本人は「え、なんで呼んだの?」みたいな場合が多いんですが(個人的な意見です)、彼はちゃんと芝居で泣かせてくれたので好感度高かったです。
杉江はたいきとちがって芝居はいいんだからあんまりアホっこ晒すのはやめなさい。最後の挨拶で永田くんがちゃんとシルクハットとってきれいにお辞儀をしてる横で、ぼーっとした杉江が帽子のままぺこっと頭下げてて、今回のキャラ設定とは真逆だなと思いました。……逆でもよかったな。
内藤大希くんは、初めましてかなと思ってたら実は過去に4回くらい見ていることが判明……わりとアクが強い役者の陰にいたりしてさ、あんまりフックが……いやでも帝劇クラスの歌はソロで聴くとやっぱりすごかったです。内藤・原田・大山のソロトライアングル最高だった。なんで納祭でこれができなかっt
このままいくと全員ぶん感想書いてしまいそうになるので、それやると例年通りまとまらなくなって感想出せなくなるので(笑)、そろそろ切り上げますが。常連も初顔もおっさんも若い子もみんなよかった! 適材適所!
こばかつゲスト回に行ったら、事務所の後輩連れてきてて、その彼が次のるひまの主演をやるとかで、先輩も出てくれるのかなあ!っていうのがすごい気になりました。
こばかつはそれこそ新春鍋からずっと出てて座長もやって、今回初のお休みなんですけど、たしかにコバカツの役はなかったので仕方ないかなと思う……三番煎じでもいいから小十郎やってくれたら人生初の政宗萌えにダイブできたんだけどね
ゲストなのに大山だけじゃなく宮下にもちゃんとつっこんでくれる相変わらずの親切さ。宮下とは、るひまでは矢崎マクベスで競演してるんですよね。あと、みねが若手のアイドルユニットに放り込まれて所在なげにしてたのが、三上くんとこばかつには遠慮なくキモキャラ発動してて、やっぱりみねにはまだコバカツ&三上が必要なんだなと思いました。今回劇中でもかっこいい役だったからね。
ブログで、絶対映像化しないゲストの楽屋話とか喜々としてシェアしてくれちゃうるーちゃんにいつもほっこりします。コバカツとつじと安西のやりとりなんて自分が萌えただけじゃんね……ありがとうるーちゃん!
真田丸なのにあえての伊達政宗ってことで、るひまの中に東北人がいる説はほぼ確定なんですけれども(たぶん宮城)。
義経、アテルイ、政宗ときて鉄板ネタはコンプリしちゃった感あるよね。大河は幕末だけど……負け組っていったら会津藩かな? 去年が政宗生誕450年に合わせたのなら、今年は戊辰戦争150年だし(東北豆知識)
古代に振り戻すなら、源頼光か小野春風あたりやってほしいですけどね! 戦国幕末よりはわかる。