時間かけて練っていたら、アルカリに先越された感はありますが(笑)。
ニッケルはちょっと別の切り口で。

自分の取り扱いカップリングのわりに、なんか今までちゃんと向き合ってこなかったなあと、クローズ観たあとで思ったんですよね。
なので今さらなんですけど改めて考えてみました。
私は石動惣一とエボルトについて、こういう捉え方をしてますよという話です。
もしかしたら少数派かもしれないけど、こんな風に見てきたファンもいるんだなあと思ってください。

タイトルでだいたいなんのことかわかった人はこの先読まなくてもいいです(笑)。

あの、Eテレで個人的にずっと推してる「オリガミの魔女と博士の四角い時間」ていう番組がありまして。
滝藤賢一演じるモジャモジャでメガネで生真面目な「博士」の周りで折り紙にまつわる不思議な事件が云々ってやつなんですけど。
2017年の年末にえらいおっさんずラブなエピソードぶっ込んできて、その本気に打ち震えたわけですが。

新エピソード「月のうさぎ」が久しぶりにアレすぎて動揺しました。
お月見をしている博士のもとに、月からうさぎが落ちてくるのですが、まさかの美青年! 後ろ姿でぜったい美少女だと思ったのに。せめて子供ならまだわかる。魔女に引きつづき、なぜ成人男性。
その美青年が、月に帰りたくない!ってかわいく駄々こねて博士の家に居座ろうとする、っていう展開で。
うさぎ役の中村倫也は30過ぎてるのに、ものすごいあざとかわいさで博士にワガママ言いたい放題なわけですよ。待って待って、どこ需要?
「だれもぼくなんか見てない!」とごねるうさぎに、博士が不器用ながらも優しく「きみはきれいだよ、みんなが見てるよ」って諭してあげるわけですよ。全体的にどういうことなの。
そんで恒例の折り紙シーンでは、無意味にイチャイチャする博士とうさぎ……うさ耳としっぽの正しい使い方を教わった気がしました。我に返ると、32歳と42歳なんですけど。

もうなんなの。夢なの。悪い夢なのコレは。
15分でカロリー使い果たしましたよ。この番組ホント怖い。
レギュラーの小太りな小学生が出てこなくて15分うさぎ×博士(+魔女)のやりとりだけだったのも、みみずく伯爵並みの本気を感じました。

ここまで動揺したのには別の事情もございまして。
ニッカリズムは、別名義で創作BLサークルとしても活動しておりまして、二次創作でなかなかできない組み合わせを考えたりしているわけですが、ちょうどつい先日「押しの強いかわいい系の青年×さえないおっさん」はどうだろう、みたいな協議をしていたんですよね。
ぼんやりと見えてはいるけど固まってなかった内容が、頭がそっちに向いてるときに「こうですか!?」とばかりに映像でがーんと提示された感じで、性癖に突き刺さったっていうか、後ろから刺されたっていうか、当たり所が悪かったっていうか、とにかく殺傷能力高かったです。
一次二次問わず、自分で「がんばってひねり出そう」と考えてるのって、どっか無理が生じるというか「これでいいんだっけ?」ってなるんですけど、「こうでしょ!?」って見せられると、説得力が違いますよね。そういう出会いがしらの事故みたいなのがホントの萌えなんだよなあっていつも血を流しながら思います。年下攻めでなんか萌える組み合わせを……って考えてるうちは本気で萌えられないんだと思うわ。

ということで!
危険な「月のうさぎ」の再放送は、Eテレ3月2日(土) 午前0:45~1:00。
ご同志の方は録画するなりリアタイして深夜に叫ぶなり、どうぞご堪能ください。

ちなみに、ニッカリがこの番組に影響受けまくって以前発行した折り紙ネタの本は、3月3日(日)池袋サンシャインで開催のJガーデン46で頒布します。今回は新刊ありませんが、お近くまでいらした方は遊びに来てくださるとうれしいです(どさくさ宣伝)。

スーパー戦隊最強バトルの大和先生、まあそれなりに楽しんでいるわけですが。
カグラに放置されて自分で手当てするとこホント……ああいう場面がいちいちおもしろくなってしまうのが大和先生。
あとキレてタカ兄を黙らせたりとか。タカ兄はあの感じだと、息子が叱られてる場で「おしり~」とかやって嫁さんに「黙ってて!」って言われてるんだろうな。

タカ兄はともかく。
そういえば大和の根本的な問題点というか弱点?欠点?って、結局あの一年間で解決しなかったんだよなあって思い出してました。
いつまでも他人を頼らないし、周りもそれを当然としてたから彼の弱い部分を受け止めようとした人はいなくて、バドさんとかラリーさんとかも年上のわりにはそういう関係じゃなかったし。自己完結の方向性も、オラオラ系や熱血系の「世界がどうでも俺はこうだ!」みたいな感じじゃなくて、もうちょっと排他的っていうか独善的っていうか。
なんか、今回の「自分もお客さんなのに他のお客さんの対応をしなきゃならない」状況で自分を追いつめていく大和を見てると、「本編で解決しときゃよかったのに!」って思う部分が噴出してて、そういうとこ!ってなります。
大和メインだから、おもしろく振りまわされるだけだと思ってたら、けっこうガチで弱み突いてきたなって印象。

あ、ジュウオウジャー大好きです。そこは大前提です。

マーベラスはコラボのたびにいろんなレッドと浮気してますが(笑)、大和は手出しちゃいけないなと思いました。いやこういう企画の組み合わせとしてはおもしろいからいいけど、ガチでいっしょにいちゃいけないタイプだなと。マベは大和の弱さを理解できないし(そもそも受け入れるというコマンドがないし)、大和にもマベの奔放さを受け入れる余裕がないから、何かを我慢したり何かを強いたりする関係になってしまうと思う。
大和には、弱みを全部さらけ出せる、「背負わなくていいんだよ、周りを頼っていいんだよ」って教えてくれる、圧倒的な大人の説得力で全部受け入れてくれる年上の相手が必要だったんです、が! どこにもいないんですよね! 今回も圭一郎は所詮後輩だったし、ガオレッドは最大公約数的なアドバイスで消えちゃったし、まあお祭りなんでね、いいんですけど、ゲストは救ってはくれないんですよ。ていうかゲストじゃダメなんですよ、ずっと見守ってくれてる人でなきゃ。

なんかそういうの当時も言ってたなと思ったら上げそびれてたので、ここで出しちゃいますね。
以下、超全集買ったあたりの感想です。
大和中心で見てたので全体的にそういう感じになってます。
あと当時は、つかさ先輩という大天使がこの枠に降臨することなど知るよしもなかったので、アムちゃんが暫定一位ヒロインです。いやアムちゃんは最高だよね。でもつかさ先輩はもっと最高だったよね。

——————————–

ルパパトから入った人には厳しいんじゃないのどうなの?という過去戦隊振り返り特番。
知らない人ばっかり~という方は横目で流してくださってぜんぜん大丈夫ですよ。圭一郎の出番はここで終わりっぽいし。

ライダーがジオウのせいでどうしても懐古モードになってしまうので、戦隊はちゃんと前向いていこう!って思ってたんですが、これはもうダメだわ……先日のシンケン10周年といい、どうしても懐かしんでしまうわ……
ウザかったら流してくれていいので、つき合わなくていいので、次のリュウソウジャーは最初の数話は見てくれたらうれしいです。

あ、でも圭一郎を手なずけた大和先生ってだれ?って気になったら、ぜひジュウオウジャーを一気見してください。
ジュウオウジャーで戦隊おもしろい!ってなったら、ニンニンジャーとトッキュウジャーもストーリーで楽しめるのでよかったらネタバレ見ないでどうぞ。
ゴーカイジャーは、ジオウがそこそこ楽しめている人ならそれほど問題ないはずです。
(結局思いっきりオススメしてしまってごめんなさい)
(キュウレンジャーをどうしても心からオススメできなくてごめんなさい)

——————————–

ツイッタを見たらシンケンジャーがトレンド入りしてて何事!?と思ったら、初回放送が10年前の今日なんだとか。へえ~。
なんかイベントあったわけでもないのにすごいな、愛されてるな!
と思ったので、その勢いでピクブラに過去SSを上げてみました。

pictBLand:シンケンジャーログ

志葉丈瑠×腑破十臓です!
……堂々としてたら、あとからハマった人たちが「ああそういうのもあったんだ~」的な感じでカジュアルに受け入れてくれるんじゃないかなって(うつむきながら)
このあとに書いた丈瑠×源太ならまだ需要があったんでしょうけど、殿十とつづいてるの不親切だし、さすがに字数がエグいことになるのでやめました。

10年前の作品というあまりの攻撃力に、自分のテキストを薄目で探して薄目でコピーしてそのまま貼り付けるという自己防衛行動に出ていましたが、まあ仕方がない! 10年だもの!!
なにも言うことはないですが、とにかくエロをがんばって書いてたなって印象です。
ていうかシンケンジャーってなんかエロかったよね(責任転嫁)

シンケンジャーは自分の中でも別格の戦隊で、安直に他人に勧めていいのかわからなかったんだけど、世間的にも高評価らしいので今は積極的に勧めていこうと思います(笑)。
カップリングはさておいても「すごい」戦隊だったよ。
どうでもいいけど俳優追わないポリシーの私が、作品終了後に全員別の作品で見てる(しかもほぼ生で)というのはなかなかレアで、それくらい全員がちゃんと世に出て仕事してるってことで、めずらしく(笑)「中の人全員推せる」作品でもある。
いろんな要素がかっちりハマったというのは、ルパパトにも似てるかも。ていうかルパパト好きな人はシンケン絶対好きだと思う……

エロと同じくらい健全な普通の二次創作もちゃんと書いてたという点でも別格だったかもしれない。
てことで、ピクブラには出せなかった「侍たち7人がきゃっきゃしてるだけの話」をここに置いておきます。
もうすぐ春だし。
最終回までのネタバレを含むので、ご同志の方のみどうぞ。「7人」の話です。つまり9年前の作品です。うへぇ。

——————————–

ニッカリズムの昨夜から今朝にかけての「やることやったからバレンタインもう終わりましたよね」感すごい。いや日常でご縁がないもので。

ということで! ピクブラの菓子ほしさに今年もムリヤリ参戦しました!(正直者)
ビルドは去年やったので今年はルパパトかなって思ったんだけど、あの最終回後にネタなんかないわ……ってかなり苦しみました。
思いつくところからってことで、咲也の叫びから書きはじめたら、ぜんぜんBLに辿りつかないし。なんとかちゅーまでいけてよかったです。
あ、ちなみに魁利と圭一郎ですんで!
今それ以外のものは書けない(笑)。

アルカリは戦兎とマスターでがんばったみたいですよ。
私は下書きの状態で読んでたんですけど、マスターがかっこよすぎたのと戦兎がアレすぎたのとで、3回読み返してやっと数式に気づきました。わかんなかったっていうより気が回ってなかった(笑)。
この前の同人誌で書き下ろしたSSもなんだけど、物理学に太刀打ちできない一般人には高校レベルの数学ネタが精いっぱいなんで、理系の方はふふって笑いながら優しい気持ちで読んでください。

——————————–

あーあ、終わっちゃった。
この余韻を抱えてふわふわしてるときが、SHT見てる時間の中でいちばん幸せかもしれません。
「はー、やっと終わったー次なにかな」って」いう年はやっぱりさびしいので。

ジュウオウジャーの最終回で、なんとなくこうなるんだろうなあという大団円ルートをナナメ上で裏切ってきた展開がすっごくうれしかったんですけど、今回はその数倍裏切られて、累乗でうれしいです。
予定調和でなく納得させる力ってすごい。
私も、悪役イケてないとか主題歌わかりづらいとかオモチャほしくないとかいろいろ文句は言ったけど、でもやっぱり毎週前のめりで観てたなあと思うと、すごく楽しい一年でした。
9人からの12人っていう「異端」に挑戦した前戦隊からの、3vs3っていうさらなる「異端」で、始まる前は不安のほうが大きかったのも事実です。キュウレンジャーは実際乗り切れなかったのでとくに。
でも最終回を迎えた今、イベントの動員記録が「侍」以来だとか、円盤の売れ行きも「海賊」に迫りつつあるとか、とにかくいろんな意味で「異端」を極めてくれそうでわくわくしますね。
今年はキャストもよかった。全員が最初からやってくれそうな感じで、一年間で期待以上にものすごく成長してくれて、彼らでなきゃ成立しなかったなと思えました。今後どっかのドラマや映画で7人を見かけたら「がんばってるな」という気持ちになると思います。そうじゃない年も多いんですよ(笑)。

とりあえず、来週末とその次の2週連続でGロッソ取れたんで、最後の勇姿を目に焼きつけてきたいです。

——————————–

さて……
いちおう同人的には赤青でやってきましたけど、ほぼ予想どおり成仏させられたというか、ザミーゴくらいきっちり倒してもらったな、と清々しい気持ちで思いました。
文句のつけようのない最高のエンドを否定してまでやりたいことはないです。
でも個人的にはわだかまりがあるとこで止まっちゃってるので、なにか思いつけば決着や別れはきちんとしたい気持ちもあります。今の時点ではいらないとは思ってますが。

てことで、来週から4週くらい、出てきた先輩ヒーローに関する何かを出せたらいいんじゃないかと思っているところです。ゴーカイジャーとか、キュウレンジャーとか。ボウケンジャーとか?
過去ファイルあさってるとこですが、もし出したらご興味のある方だけ笑ってやってください。

てことで、ざっくりながら最終回感想など。
なんかうまいこと140字くらいでまとめたいと思ってTwitter投稿画面10分くらい眺めてたけど、おしゃべりな私には短くまとめるなんてムリでした……

——————————–

キャストと脚本目当てに観にいったら予想外におもしろかったので、延々褒めていきたいと思います。

オススメできる人(ゲーム知らない前提):
◎戦国時代好き
◎アクション好き
◎山本耕史ファン
◎八嶋智人ファン
◎ジジイ好き(not三日月宗近)

あとは2.5次元ビジュアルをどこまで飲み込めるかという許容範囲の話になってくるので、そこは残念ながらどうにもできないのですけど。

ちなみに私のスタンスですが。

2.5次元は、表現方法としておもしろいと思っていて、そんなに嫌いではない派です。特撮見慣れてるから「現実離れしたビジュアル」には抵抗薄いのかも。原作の完全再現はそれほどこだわらない。二次元からの変換時にムリが生じるくらいなら改変してくれていい。でもあんまり愛がないのは敏感に察知するんで、遠慮なく酷評します。最近の乱立具合は正直どうかと思いますが、中にはよくやった!って拍手したくなるのもあるし。
刀ミュは紅白とNHKの特番で見かけたけど、ショーとしてはおもしろいんだろうなと思いました。刀ステは、ビジュアル込みのキャラ再現度が主眼なのかなと。
ブームになってからずっと舞台化を希望してるのは、鎧伝サムライトルーパーです。イケメンしか出ないし舞台演出も映えると思うのだが。なんで去年30周年でやらなかったよサンライズ……

刀剣乱舞は、個人的な好みとワガママにより堂々アンチです。自分が行く博物館や観光地に、ああいう萌えキャラ絵が置いてあるのが抵抗あるというだけ。経済効果云々にケチをつける気はないので表立って文句言うことはありませんが、道の駅でご当地キャラと銘打って巨乳ロリ美少女グッズ売ってるのと同じで、あまりいい気分じゃない。好みというか価値観の問題なので、今さら改められないしムリに合わせることでもないかなと。
でも刀に対する認知の変化が歴然なのは承知してます。刀剣博物館だけ例に取ってみても、ブーム前後で客層がらっと変わったのは本気でびっくりしました。前はおっさんと外国人観光客だけだったのに。
ていうか周りのプレイヤーやファンがみんな「ゲームシステム自体はクソ」「ゲーム以外のメディア展開はハズレなし」って言ってて、どういうことなのと。ゲームってプレイがおもしろいからヒットするんじゃないの。

今回は日頃のモヤモヤは割り切って「出来のよさそうな2.5次元作品」を観にいく、というスタンスで臨みました。
最初から期待値がすごく低かったというのはあるかと思いますが、まあ予想以上にちゃんと東宝時代劇で、まさかの歴史ミステリだったので驚きながら楽しめました。
今後、ゲームをやらない私が刀剣乱舞にログインすることはないし、これからも行く先々でキャラ絵を見かけたら腹の中で忌々しく思うのでしょう。でも、この映画だけはそんなこと関係なくおもしろかったです。

以下、そこそこネタバレ感想。自己責任で。

新宿マルイなんてバルト9以外に用事がないので、バルト9なんてよほどの限定上映でないとわざわざ行かない劇場なので、数年ぶりに足を踏み入れたんですがいつのまに全館オタク仕様に……と浦島太郎気分でした。池袋に来ちゃったのかと思った。

てことで仮面ライダークローズ、限定上映。

個人的に本編以外は映画も含めて全部おまけで「べつに見なくても支障がない」と思ってるので動画配信や円盤特典すらちゃんと見ないしスピンオフ展開もコンプリするつもりはなくて、今回も「まあ進藤学がおもしろそうだし、発売されてもたぶん買わないし」っていうくらいの動機で行ったんですが。
そしたら、スピンオフどころかがっつり物語が「進んで」いて、それによって最終回の決着がひっくり返っていて、このあとの時系列の物語が全部これ準拠になるとしたらもうほぼ正規の続編じゃないか、というレベルの内容で、正直ちょっと困惑しました。

エグゼイドから冬映画とかも本編の一部として辻褄を合わせてくるようになって、最終回後のスピンオフ作品が翌年まで作られるようになったので、もう「テレビ本編」という概念は通用しないのかもしれません。特撮って一年で終わる物語だからそのエンドを大事にしたいっていうのもあって、いつまでもおかわり状態でずーっと「本編」がつづくのってホントに喜ばしいことなんだろうかと考えてしまいます。

またね、ビルドの「本編以外」ってなんか微妙に方向がズレてるっていうかね、「テレビではできないけどホントはやりたいこと」優先なのかなと思う。そのためには多少の力業も辞さない構え。だから余計に、追わなくてもいいんじゃないかなって思えるのね。
「ローグ」はまあ正しいスピンオフっていうか、見なくても支障がなさそうだから1話でやめた。東映が血に飢えてるんだろうな、と当時公開されてたヤクザ映画のポスター見ながら思ってました。
でも夏映画は露骨に後付けだったよね。ブラッド族ってなんだよ、実は4人で来てました~とか絶対今考えただろ!って気分になった。夏映画については、ルパパトと要素がかぶりまくってしまったため、相対的に評価が低くなる部分もあるんですけど。
今回の映画も「ブラッド族」って単語が出てきてあーって思ってたら、エボルトにお兄さんがいました~とか、今さらそんなこと言われても感ハンパない。
夏映画と今回のVシネは「本編とは無関係です」でぜんぜんいいような気がしています、個人的には。

とまあ作品の外でいろいろ思うところはあったのですが、まあちゃんとビルドらしさは守ってておもしろかったです。
こっからネタバレなので観る予定の人は気をつけてくださいね。

ピクスペにいただきましたご注文、本日全て発送しました
匿名配送なのでピクスペ経由で来週末までにはお手元に届くはずです。

納品書的なやつにいつもニッカリ2人で一言添えてるのですけど、ニッケル→アルカリの順なので、アルカリがなに書いてるかあんまりちゃんと見てません。ともあれ、楽しんでいただければ幸いです。

アクキーとルパパト本は完売しました、ありがとうございました。
ビルドは……またちょっとだけ余った(笑)。どうしましょうね。

通販は一月末でいったんおしまいです。
受けつけるとしたら次の新刊発行(イベント参加)のタイミングになりますが、4月になるか9月になるか、ちょっとまだわかりません。
とりあえずルパパトの最終回見てから決めます(笑)。

——————————–

あとですね、ピクブラをサークルと個人のアカウントに分けました。

◎ニッケル(字書き):【pictBLand】 【Twitter】 
◎アルカリ(絵描き):【pictBLand】 【Twitter】 
◎ニッカリズム(サークル):【pictBLand】 【Twitter】  

ニッケルとアルカリ、べつにまとめて見なくてもいいって方も多いと思うので、お好きなほうだけフォローしてください。
サークルのほうは、イベント情報がほしい方だけフォローしてくださればいいです。
ジャンル変わったらフォロー外してくれてかまいません。個人的には、また同じジャンルになったらタグで巡り会えるので、そのときまたフォローすればいいんじゃないかなと思っていますが、そういうものでもないのかな。

アカウント分けるのはサークル活動始めるときからちょっと考えてはいたんですけど、具体的な運用を考えるのを後回しにして何もせずに来てしまいました。
先月ちょうどプレミアムの期限が切れたので、じゃあこの機にサークル用アカウントにして、あとは各自課金するほうが正しい使い方だよねということで。
決してケンカしたわけじゃないです。SHTを毎週いっしょに観るくらいには仲いいです(笑)。

今まではあくまでサイトとしてのアカウントだったので、個人的なフォローも匿名でやってたし、他の方にアカウントからのコメントもしづらいし、字書き担当と名乗ってる以上ラクガキとか出すわけにいかないし、二人でやってないジャンルの作品が出しづらいとか、ちゃんと使おうとするといろいろ不自由がありまして。
コメントしてくださる方も、どちらに向けたらいいの?っていう戸惑いがあったと思うんですよね。長いあいだご迷惑をおかけしてきました。今後は、この作品のここが!とピンポイントで本人にお伝えいただくことができます(笑)。

——————————–

個人的には、投稿サイトに対する苦手意識との戦いが何度目かのリベンジです。

感覚的な問題なんで、実質そんな変わんないじゃんって言われるかもしれないんですけど。
自サーバ内だと、自分の作品しかないんで好き勝手やっても許されるというか、ちょっとエッヂなもの書いても暴言吐いても「家の中」っていうリラックス感がありまして。まあどっちもワールドワイドウェッブなんですけどね。
pixivでもピクブラでも、タグとかで他の方の作品といっしょに並べられると、どうしても「ここに並んでも問題なさそうな作品を」「失礼にならないよう最低限のクオリティを」「よそとかぶらないようなネタを」「いっそかぶる前に出そう」とかどっかで考えてしまって、最悪の場合書きたい軸がぶれていくので……
あとオンリーワンのタグを新規につけるときの悲壮感ね。誰もやってないってことはそもそも誰も見ないってことで投稿しても意味ないなあって虚無感と、後続がなかったら(ないのが普通だけど)自分の責任のような気がしてくるプレッシャーね。自分ちなら誰が見るとか気にせず勢いで出せるのにね。
SNSの鍵アカならなんでもエグいこと言えるのに、オープンアカは炎上とか気になって迂闊なこと言えない、みたいな感覚かも。公共性が付加されるイメージ。
日記的な部分だけはピクログとかスレッドとかツイッタに移せないっていうのは、最後のホームだからなんだろうなと思います。
ある時期からアンソロやゲストのお誘いを全部断るようになったのも同じ理由のような気がします。過度に他人の目を意識してしまうんでしょうね。日常生活でマイペースにやってる反動かしら(笑)。

そういう事情(?)もあるのでちゃんと更新できるか自分でもわからないのですが、ピクブラ見てますって声もいくらかいただいたので、できる範囲でがんばります。